何が出るかな?抽象画

10日って結構あっという間ですね。
makiart 2022.11.30
誰でも


皆さんはどんな10日間をお過ごしでしたでしょうか。私は気になっていた絵の講座に参加しとても刺激を受けました。

さて、本日の絵は抽象画的な雰囲気です。

アクリル絵の具でキャンバスにまず塗っていきます。この時は感覚が頼りです。この色の隣にはこの色があったらきれいだろうな。

そんな感じです。はっきり言います。

適当です。笑

でも適当というのも案外慣れないと難しいですよね。なんかソワソワすると言いますか。

ただ抽象画は感覚頼りなので正解もありません。

写実的な絵なら見た目の指針がありますが。

抽象画は特に自分で正解を決める、という決断が必要だなと感じています。 

正解を目指すのではなく、自分なりの正解が出てくる、引き出す。

なんとなくいい!

そんな曖昧なものに飛び込んでいく。

そこが抽象画の面白いところです。

とりあえずやってみよう。

まずは描きはじめないと何も出てこないですよね。

描いてみてから考える。

絵を描く時はそんな感じで私は描きます。

今回はある動物を描いてみました。

今日もご覧いただきありがとうございます。

では、また10日後に!

キャンバス アクリル絵の具 F3サイズ

キャンバス アクリル絵の具 F3サイズ

アクリル絵の具で色を塗った状態。

アクリル絵の具で色を塗った状態。

無料で「今日も線はごきげん」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
舞台に立つ野菜たち~日常のものが、主役になる
誰でも
野菜を描きたいという、衝動の正体
誰でも
1分で無心。クロッキーは対象とのジャズセッション
誰でも
副菜が肖像画になる瞬間
誰でも
変化の前、ひっそりと世界を変える花
誰でも
「副菜、それは予想外の入り口」ピーマンの色に心を奪われて
誰でも
私の“描いた”は、Tシャツになった。絵で遊ぶ。
誰でも
午後、美術館でミロに会ったら線がゆるんだ。