ジョアン・ミロもしゃ会~わからなさに惹かれて

説明しなくてもいいという自由
makiart 2025.06.30
誰でも

「絵って、答えがあるわけじゃないよな」そんなことをよく思う。 描けば描くほど、うまく言葉にできない何かが残る。 でもそれこそが、描くという行為の醍醐味なのかもしれない。

そんな気持ちを抱えながら、先日のもしゃ会では ジョアン・ミロの作品『North-South』を模写した。

ミロの絵『North-South』

ミロの絵『North-South』

ミロは、迷いを捨てたのではなく、 迷いと一緒に絵の中に住むことを選んだように思う。 はっきりさせない線、語りすぎない色、余白に残る「わからなさ」。 それは不安定さではなく、あえて選んだ不完全さ。

「描くことは説明ではない」 そんな信念を、彼は線のひとつひとつに託したのかもしれない。 意味をつけようとすると逃げていくような、 でも確かに「ここにある」と思わせる不思議なかたちたち。

ミロの絵を見ると、私たちは答えではなく問いを受け取る。

「これでいいのだろうか?」 「わたしの中の何かが、これに反応しているのはなぜだろう?」

そして思う。 絵を描くことは、迷いながら歩くことそのものだ。 説明をやめた瞬間に、線は呼吸を始める。 それはとても詩的な営みだ。

【ChatGPTに問いの立て方を聞いてみました】

  • 違和感に気づく:「なんかモヤモヤする」→ここ大事。

  • わかったつもりを疑う:「ほんとにこれがすべて?」

  • 線や空白に訊ねる:「この沈黙は、私に何を伝えたい?」

  • 自分を主語にする:「私はこれをどう感じる?」

  • 問いのままにする勇気をもつ:「今、これを理解しなくてもいい」

なぜかミロの絵を見てると、「説明しなくてはいけない」というプレッシャーじゃなく、「説明できなくてもいい」という自由をもらえる気がする

ちょうど今、東京都美術館でミロ展開催しています。7月6日までなのでお近くの方はぜひ

行ってみてはいかがでしょうか?残り少ないですが私も行ってみようと思います。

【お知らせ】

『The Cabinet of Lines』

線が導いた、小さな旅の記録。

絵と英語の言葉で綴った、静かな絵本です。

無料で「今日も線はごきげん」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
午後、美術館でミロに会ったら線がゆるんだ。
誰でも
お知らせ:kindle本出版しました
誰でも
作品にまとめる、という小さな冒険
誰でも
発酵中の絵本「見せないという選択」
誰でも
舟が音になった日、問いのリズムが聴こえてきた
誰でも
折り紙と静かな贈り物
誰でも
【お知らせ】絵本の制作を始めました
誰でも
何も描いてないところで感じたこと。見るってなに?