発酵中の絵本「見せないという選択」

それぞれの中にある熟成されたもの、時間
makiart 2025.05.31
誰でも

絵本の制作を進めています。 このメルマガでも、進捗を少しずつシェアしていく…はずでした。

でも、描きながら気づいたんです。 この絵は、まだ他の人の目に触れてはいけないみたいだなって。 たとえるなら、静かな湖の底で、まだ形になりきっていない泡みたいな存在。 そっとしておかないと、壊れてしまうような、繊細な時間の中にいます。

絵本というのは、構成そのものが意味を持つ表現です。 ページごとに切り取って見せてしまうと、 全体の流れが崩れたり、誤解されたり、あるいは…静かに発酵しているものが止まってしまう気がする。

最近は制作過程をオープンにする流れもあります。 でも私はどうやら、熟成タイプの作り手のようで、 途中で光を当ててしまうと、その発酵が進まなくなるような気がしました。

見せないことは、閉じることではありません。 今は、作品と静かに向き合う時間を育てています。 その時間こそが、作品の形を整えてくれると信じて。

完成したときには、 自分の手から手放せるようになると思います。 その日が来るまで、少しだけ静かに見守っていただけたら嬉しいです。

(^^)/ 熟成タイプの心の中で起きてること:

世の中には、「早く作って、すぐ出す」ことが得意な人もいれば、 「ゆっくり内側で温めて、ある日そっと出す」人もいます。 私は後者を“熟成タイプ”と呼んでいます。(勝手に呼んでみた)

熟成タイプの人は、思考や感情をすぐには言葉にしません。 頭ではなく、体と心で“感じ”て、それを深いところでじっくり熟成させる。 すぐに取り出せる言葉はないけれど、時間をかけることで、 その人だけの視点や表現に育っていきます。

だから、外から見ると「遅い」「わかりにくい」と言われがち。 でもそれは、決して鈍いのではなく、**「大事にしてるからこそ時間がかかってる」**んです。

急いで言葉にしないかわりに、 じっくりと、内側で何度も味わい、確かめながら進んでいく。

見えないところで、静かに感情を育てている人。 そんな“発酵型”の表現もある、ということが伝わったらうれしいです。

※ブログにも書きましたがスウェーデンの画家ヒルマ・アフ・クリント点がすごかった。

よろしければご覧ください。

鉛筆4B  「音になる前」

鉛筆4B  「音になる前」

無料で「今日も線はごきげん」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
「副菜、それは予想外の入り口」ピーマンの色に心を奪われて
誰でも
私の“描いた”は、Tシャツになった。絵で遊ぶ。
誰でも
午後、美術館でミロに会ったら線がゆるんだ。
誰でも
ジョアン・ミロもしゃ会~わからなさに惹かれて
誰でも
お知らせ:kindle本出版しました
誰でも
作品にまとめる、という小さな冒険
誰でも
舟が音になった日、問いのリズムが聴こえてきた
誰でも
折り紙と静かな贈り物