「副菜、それは予想外の入り口」ピーマンの色に心を奪われて

野菜は、私たちの生活にいつも寄り添ってる存在。 でもあの色彩の豊かさには、いつも心を奪われてしまいます。
makiart 2025.07.30
誰でも

少し前にブログで料理の副菜の話を書きました。

「なかなかアイデアや考えことなど決まらない時は、気分転換に料理をする」——そんな日常の一コマ。

野菜を切って、調味料を合わせて、手を動かすうちに考えすぎていたことに気づいて、少しずつ頭が整理されていく。 そういう小さな時間の中で、なぜか、ChatGPTとの会話からピーマンを描き始めることになりました。 …人生って不思議ですね。

野菜は、私たちの生活にいつも寄り添ってる存在。 でもあの色彩の豊かさには、いつも心を奪われてしまいます。 ピーマンの深い緑。トマトの強い赤。なすの妖しい紫。 どうして自然はこんなにも大胆な色を、当たり前のように存在させてるんでしょうか。

キャンバス アクリル絵の具

キャンバス アクリル絵の具

そんな色に感動しながら、描いたピーマンは、いつの間にかただの野菜じゃなくなっていました。

描きながら、自分の“線”に向き合っていたような気がします。 どこまで輪郭をとるか、どこまで関わるか、何色を塗るか。 まるで、自分と世界の境界線を探しているような感覚でした。

描くことは、今日のわたしを整えること。 そして、描かれたピーマンが、それをそっと教えてくれた気がします。

部屋はイメージです。そこに絵をはめ込みました。インテリアとしてもいける!

部屋はイメージです。そこに絵をはめ込みました。インテリアとしてもいける!

無料で「今日も線はごきげん」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
舞台に立つ野菜たち~日常のものが、主役になる
誰でも
野菜を描きたいという、衝動の正体
誰でも
1分で無心。クロッキーは対象とのジャズセッション
誰でも
副菜が肖像画になる瞬間
誰でも
変化の前、ひっそりと世界を変える花
誰でも
私の“描いた”は、Tシャツになった。絵で遊ぶ。
誰でも
午後、美術館でミロに会ったら線がゆるんだ。
誰でも
ジョアン・ミロもしゃ会~わからなさに惹かれて