思い込みという名のフィルターを外してみる。

冬は寒いけれど空気が澄んで気持ちがいい。
makiart 2025.01.11
誰でも

「思い込み」というのは不思議なもので、気づかないうちに私たちの視界や考え方を狭めていることがあります。でも、その思い込みが一度外れると、まるで別の世界が広がったかのように見え方や感じ方がガラッと変わる瞬間がありますよね。

この「気づき」を「模写」を通して体感できる場を作れないかと思い、新しいもしゃ会のメニューを構想中です。

絵を描くときに必要なのは、技術や道具だけではなく、「今ここ」にあるものをそのまま感じ取る力です。リンゴの赤、影の黒、ガラスの透明感――それらの色や形は私たちが持つ固定概念とは少し違って見えることもあります。

模写をすることで、「本当はどう見えているのか?」「私は何を見ていたのか?」という発見につながり、描くという行為を通じて思考や感覚も少しずつ変わっていく。

そんな体験を皆さんと共有したいと思い、より楽しめる新しい内容をただいま準備中です。

「もしゃ会」で一緒に、視点の枠を広げる旅に出かけてみませんか?

ぜひお楽しみにしていてくださいね。

こちらはシンプルな絵を使っていくのでご安心ください。笑

水彩絵の具×ペン

水彩絵の具×ペン

無料で「今日も線はごきげん」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
舞台に立つ野菜たち~日常のものが、主役になる
誰でも
野菜を描きたいという、衝動の正体
誰でも
1分で無心。クロッキーは対象とのジャズセッション
誰でも
副菜が肖像画になる瞬間
誰でも
変化の前、ひっそりと世界を変える花
誰でも
「副菜、それは予想外の入り口」ピーマンの色に心を奪われて
誰でも
私の“描いた”は、Tシャツになった。絵で遊ぶ。
誰でも
午後、美術館でミロに会ったら線がゆるんだ。