できたときの感動は格別

非効率だから得られるモノ。効率さだけでは見えてこないモノ。
makiart 2024.09.01
誰でも

こんにちは。

お久しぶりです。ちょっと英単語を覚えることに集中しすぎました。。笑

TOEIC用の英単語帳「銀のフレーズ」を1冊覚えてみようと思いやっと終了。

不思議なことに何度見ても忘れる単語があることに驚きます。

1分前に見たのだけど。。忘れている。笑

なぜ?覚え始めたかというと

自分の興味のある英単語から攻める作戦でしたが、効率が悪くてある程度の単語は一気に覚えてしまった方が後が楽だなと感じたからです。

リスニング、リーディング力をつけるためにもこの作戦は私としてはよかったと思います。

スピーキングはもっとシンプルな英単語でもどうにかなる。

小さい子供でも英語は話せるようにスピーキングとリスニング、リーディング、ライティングは別物。

すべてに大人としての英単語力を求めるのをやめました。

使いこなせる(スピーキング)単語は徐々に増やしていけばいいですね。

その前に読む、聞くができた方がいろいろ便利です。

ChatGPTが出てきても英語は自分で話したいなと思っています。

やっぱり言語って体を使うスポーツのように自分が体を使ってやるから面白いと感じます。

伝わる楽しさ、聞けたときの喜び!

AIだとそのプロセスがないから味気ないなぁ。。と思ってしまいます。

※便利だから仕事の時とかはいいですよね。

いくつになっても、「できた」時の喜びは嬉しいです。

今回の絵は近所のある場所を撮影して描きました。

青と黄色の物体は工事現場とかにあるカラーコーン(略してカラコン)。

散歩してたらふとカラコンが目に入ってきて「色がかわいい」と思って。笑

わざと筆のタッチが分かるように描いています。

私は印象派が好きですが印象って「感動」だなと。

筆の動きに躍動感を感じて楽しくなる。

感動を筆のタッチで表したいと思っています。

アクリル絵の具「静けさにたたずむ」

無料で「無題〜絵を描く人〜」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
描かない日々の、見えないスケッチ
誰でも
「落書き」が生み出すリラックスと集中力
誰でも
色のチカラを知れば、絵がもっと面白くなる!
誰でも
色を見ることは、自分を知ること
誰でも
数学を学び始めて気付いたこと 〜アートとのつながり〜
誰でも
感情を描く、色彩の冒険 – フォーヴィスムに学ぶ自由な表現
誰でも
思い込みが激しいからこそ見えてくる新しい世界
誰でも
感性を目覚めさせるアプローチ