描かない日々の、見えないスケッチ

少しご無沙汰しておりました。4月の年度始めに翻弄されておりました。
makiart 2025.04.13
誰でも

今日は久しぶりのメルマガです。
この2週間ほど、忙しくて絵を描く時間が取れませんでした。4月の年度始めの忙しさに翻弄されておりました。こんなに4月って仕事忙しかったっけ??

グループのメンバーも少し変わりいろいろと今までとやり方が変わったりして、バタバタ。頭では「描きたい」「描かなきゃ」と思うのに、気持ちもついてこなくて、メルマガも、2週連続でお休みすることになってしまいました。そんな中でふと感じたのが、**「でも私、ちゃんと生活してたな」**ということ。

絵筆は握っていなくても、ごはんを作ったり、外の空気を吸ったり、好きな器でお茶を飲んだり。気づけば、地に足をつけて、ちゃんと暮らしていました。

とにかく体調管理を重視して生活していた感じです。といいつつ、風邪ひいたんですよね~。笑

今は復活しております。忙しいときはひたすら自分に優しく。そして今日、ようやく時間ができて、カンディンスキーの模写を完成させました。手を動かした瞬間、「あ、やっぱりアクリル絵の具は好きだな」って思いました。色の流れ、線のリズム、カンディンスキーの中に流れていた何かと、自分が重なっていくような心地よさ。やっぱり色は元気出ますね~。

さて、また通常運転に戻りたいと思います。

カンディンスキーの模写:アクリル絵の具

カンディンスキーの模写:アクリル絵の具

カンディンスキー作

カンディンスキー作

カンディンスキー作の絵をクリックするとブログへ飛びます!✈️

無料で「無題〜絵を描く人〜」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
「落書き」が生み出すリラックスと集中力
誰でも
色のチカラを知れば、絵がもっと面白くなる!
誰でも
色を見ることは、自分を知ること
誰でも
数学を学び始めて気付いたこと 〜アートとのつながり〜
誰でも
感情を描く、色彩の冒険 – フォーヴィスムに学ぶ自由な表現
誰でも
思い込みが激しいからこそ見えてくる新しい世界
誰でも
感性を目覚めさせるアプローチ
誰でも
思い込みという名のフィルターを外してみる。